玄米は特別な炊飯道具を使わなくても、家庭にある炊飯器で十分美味しく炊くことができます。
お米を炊く工程は大きく分けて、下記の3つの工程に分かれます。
- 浸水
- 炊飯
- 蒸らし
基本的にこれらの工程を組み合わせて、炊飯器にはたくさんの「モード」と呼ばれる炊き方が設定されています。
今回は効率よく玄米を炊く為に、「早炊き」「白米モード」「玄米モード」の3つのモードについて、ご説明いたします。
※玄米の炊き方については、下記を参照ください↓
- 目次
- 効率が良くなる!炊飯モードの選択方法①「早炊きモード」
- 効率が良くなる!炊飯モードの選択方法②「白米モード」
- 効率が良くなる!炊飯モードの選択方法③「玄米モード」
- 効率が良くなる!炊飯モードの選択方法④「結果とまとめ」
効率が良くなる!炊飯モードの選択方法①「早炊きモード」
「早炊きモード」の特徴は、その名の通り仕上がりを早くすることができます。
時間を短縮するため、【①浸水】がなく【②炊飯・③蒸らし】の2肯定だけで設定されています。
所用時間は約40分程で、炊き上げることができます。
早く炊き上げることができるメリットの代わりに、浸水の工程を飛ばすので、美味しさが半減してしまうというデメリットもあります。
効率が良くなる!炊飯モードの選択方法②「白米モード」
「白米モード」の特徴は、ふっくらと炊き上げることができます。
【①浸水・②炊飯・③蒸らし】の3工程から成り立ちます。
約10分ほどの浸水があり、そのあと炊飯の工程へと移ります。
所要時間は約50分程で、炊き上げることができます。
効率が良くなる!炊飯モードの選択方法③「玄米モード」
「玄米モード」の特徴は、浸水時間が長く、お米に水分をたっぷり含ませ、ふっくらもちもちと炊き上げることができます。
【①浸水・②炊飯・③蒸らし】の3工程から成り立ちます。
約50分ほどの浸水時間があり、そのあと炊飯の工程へと移ります。
所要時間は時間は約90分です。
デメリットは、炊飯時間が長いことです。
効率が良くなる!炊飯モードの選択方法④「結果とまとめ」
「早炊き」「白米モード」「玄米モード」の違いについて。
大きく分けて「所要時間」・「浸水時間」が違います。
用途に合わせて、選択できるようになっています。
玄米を炊く場合は、「玄米モード」を選びがちですが、実は浸水ができている玄米に限っては、「白米モード」でもちもちに炊くことができます。
浸水の工程を行なっていれば、「白米モード」でも、玄米を焚きあげることができます。
理由は、浸水の工程を事前に行っている為、炊飯時間を短縮して炊くことができます。
したがって、炊飯器で玄米を炊くときは、事前に浸水を行い(発芽玄米にする)、時間短縮のため、玄米モードではなく、白米モードまたは早炊きで炊くと便利です。
注意:上記の所要時間に関しては、メーカーによって違います。
管理栄養士おすすめ!ご褒美になるほど美味しく炊ける玄米の炊き方!
褒美玄米専門店 稲妻家
代表&管理栄養士 藤原 拓也
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
2021年2月より楽天市場で、
「稲妻家米(玄米・白米)」をご購入いただけるようになりました。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
稲妻家Instagram
お知らせや新メニューなど、Instagramでご紹介しております。
こちらからフォローお願いいたします⬇︎
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
関連ブログ
玄米辞典